ちゃんと呼吸してますか?
だいぶ前に、
「脳とストレス 悲観的なのは性格?」
「脳と栄養 大切なのはほどほど」
と脳が健康や美容にとても重要で、特に脳に栄養をちゃんと取ることが一番大切なことですよーと書いた記事があります。
その続きのようなものですが、もう一つ、何より大切なこと、「呼吸」の大切さについて書いておきたいと思います。
前の記事はざっくりいうと、どんなにいろんな健康法をしても、美容法をしても、もし、脳にストレスを与え続ける方法だったり、脳に栄養を与えない方法だったら、脳がうまく体を調節できなくなるのであまり意味がないですよ。というようなことを書いたと思いますが、もう一つ、脳の欠かせないものに、酸素があります。
これは脳だけでなく、体全体にいえることなんですが、特に脳は酸素の影響を受けやすいんです。
ストレスを受けると緊張や様々な要因で呼吸が浅くなり体内の酸素が不足します。
酸素不足は脳の働きを悪くしたり、体全体の血流を悪くして疲れを感じやすくなったりと、さらなるストレスを生みます。
まあ、あまり不安をあおるようなことは言いたくないのですが、細胞のがん化と酸素不足の指摘も以前からされています。
気分がふさぎ込んでいるときとか、ふと気が付くと息をしていない・・・っていうことは皆さん経験されていることかと思います。
背中を丸めてうつむき加減になると、悪く口や胸だけで呼吸しがちになるので、どうしても呼吸が浅くなります。
現代社会は個人の呼吸の問題だけじゃなくビルの構造や地下街の発達、車の排ガスなど酸素不足に陥る要因が多いので、意識して呼吸をしっかりする必要が生まれてきています。
背筋を伸ばして生活し、自然な腹式呼吸をおこなうようにする。
これだけでもだいぶ酸素もいきわたり、脳が活性化して、自律神経やホルモンバランスなど体に正しい指示ができるようになり、疲労も回復しやすく、心のストレス耐性も高まります。
とはいえ一日中意識しているとそれはそれでストレスです(笑
最初は、一日のうち、寝る前だけでもいいですし、会社に行く前だけでもいいですし、通勤の歩く間だけでもいいですし、ちょっと意識して、深い呼吸をしてみてください。
寝る前などはとてもいいと思います。
あと、あくびが出るときとかも酸素を欲しているサインですね。
目が疲れたときなんかも合図だったりします。
目のピント調節って意外に酸素を多く使う作業だったり。
そういえば目と脳の疲れって関連してる感じですよね。
やることは簡単、ゆっくり息をはいてから、ゆっくり息をすう。これを何回か繰り返す。3分程度でもいいし、5分でもいい。もっと短くてもいいから毎日すること。
寝ながらでもいいし、立ったままでもいい。
マインドフルネスとか瞑想法とかいろいろなことが紹介されて何々式呼吸法など形式的な呼吸法でないと効果が薄いなどと言われつこともありますが、あまり気にすることはありません。
とにかく、深い呼吸を少しでも習慣化させることです。
酸素をいきわたらせることは、食事で体に栄養をいきわたらせるのと同じこと。
そういう感覚でとらえて気楽に食事と同じように習慣化してもらえるといいと思います。
0コメント