精油の空き瓶でミニリードディフューザー
精油が少なくなってきたらもう少し使えそうなのに出にくくなって使いづらいですよね。
私は大体、中のドロッパーキャップを強引に外して最後まで使って、それでもでなくなったら瓶に水を入れてよく振ってから超音波式のディフューザーにいれたりして使い切ってます。
精油もったいないですもんね。
あと、ちょっとアレンジでこんな風に使うこともできます。
簡単リードディフューザーです。
ほぼ精油がなくなったら瓶のドロッパーキャップをとって、エタノールを注ぎ込み、香りが足りなければほかの精油を足して、適当な竹串をさすだけです。
とても小さなサイズのディフューザーなので大きな部屋とかの芳香は無理ですが、トイレとか、玄関とか、ちょっとしたスペースにおいておくにはちょうどいい感じです。
精油の瓶はどのブランドもなかなかおしゃれなので、何の工夫をしなくてもそれなりにかわいいです。
写真はニールズヤードのですが、ニールズは5mlの精油でも少し大きめの10mlのボトルで統一しているのでスティックを立てやすいです。
5ml専用瓶とか小さめのボトルを使うブランドだったら少し安定感が出ないかもですね。
大体、このサイズなら精油の残り10滴分くらいにエタノール5mlくらい入れる感じです。
あまり残ってなかったら、好きな精油を足したり、すべて適当な感じでOK。
エタノールは消毒用でも無水でも。
スティックもディフューザー用のラタンスティックのほうが香りの拡散はしやすいのですが、あまりものの竹串でも十分だと思います。あくまでこれは有効利用なので・・・。
エタノールを入れたすぐは香りがきついので、一度キャップを締めて2日ほど置いておくと優しい香りになりますよ。
0コメント